齋藤さんのこと

2022-01-19

NHKプラスで見ようと思っていたドキュメンタリー番組が見当たらず、調べたら配信期限が過ぎていた。なあんだと思い、ほかに面白そうなドキュメンタリーは無いかサムネイル画像を見る。『ETV特集 選「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」』というのが目に留まった。どうやらコロナ禍の都立松沢病院に一年間密着取材したものらしい。余談だが、私が東京に住んでいた頃、職場は松沢病院の近くにあった。今も可能かはわからないが、昼の休憩時間に、一人または同僚たちと病院の敷地内の芝生やベンチに座ってパンやお弁当を食べたりした(桜の時期はささやかなお花見をしたこともある)。時間はゆったりと流れ、外を出歩くことのできる患者がずっとぶつぶつ呟きながら歩いていたり、一点を見つめてぼーっとする人、ギターを弾く人など様々だった。彼らと同じベンチで隣り合うこともあった。何も話さなければ話さないし、何か話しかけられたら返したりした。

番組の内容はきっと深刻なんだろうなとは思ったが、「今あの辺はどうなっているのかな」ぐらいの興味で、わたしはそれを見始めた。

当時の院長、齋藤正彦さんの顔が映し出された瞬間、「あ」と思った。見たことも会ったことも、名前すら知らない人なのに「あ」と思ったのだ。「いい人の顔をしている!」。

ブワって感じが一番しっくりくるのでそう書くけど、齋藤正彦さんの顔を見て私はブワっと泣いた。知らない人の顔で泣く人なんているのか。ここに、います。

数日経つが、いまだにそれがどういう心境なのか自分でもよくわからない。ドキュメンタリ番組としても良かったし(良かったという言い方はどうかと思うが)、コロナで浮き彫りになった精神医療の問題点や患者の人権がないがしろにされている現状の問題提起としての意義もあったと思う。その中でも齋藤さんは人一倍ブレない信念を持っているように見えた。真人間という感じなのだ。真ん中に、てこでも動かないどっしりと大きな「愛」が根を張っていて、それに基づいてしか行動しない感じ。それが当たり前すぎて自分でも全く意識していない感じ。ありとあらゆる行動や発言にデフォルトで愛が織り込まれているのにあくまでもサラっと風のような態度であること。愛に基づかないものに対しては静かに怒りをあらわすこと。状況をよりよくするにはどうすればいいのか常に考える人であり、かといって独りよがりにもならず、意見を求め、話を聞き、みんなで考えるようにする感じ。一つ一つの命を同じものとして尊重する感じ。

いや、正直、番組ではここまで映しているわけではなかったよ。これは私が勝手に感じ取ったこと。実際の齋藤さんがまるきり違う可能性もある。でもなあ、遠からずだと思うよ。まっすぐだけどカタブツではなくユーモアもあって、クレバーで、さらに常に勉強もしていて、現場も見ていて、バランスも取っている…

私、齋藤さんの知り合いなの?笑

なんなんだろうね。わかんないです。顔を見て一瞬で「ありがたい」と思ってしまった。神のような人だ、と崇めるわけではないんだけど。しかしさ、そんなことってあるかね? 一目見て涙を流すなんてことがさ。(あったのです)

ネットで拾った齋藤さんの写真をスマホに保存してしまった。精神安定作用がある。さすがに壁紙に設定するまではしないが、つらくなったら見ようと思っている。(齋藤さんフォルダを作っておくこと!)間違った方向に向かいつつあるとき、正しい道に戻してくれる人はこんな顔をしているような気がする。

顔写真を貼るわけにもいかないので「松沢病院 齋藤正彦」で検索してみてください。いい顔でしょう。ただし松沢病院HPの「院長あいさつ」には別の人が表示されていると思います。なぜなら齋藤さんは2021年3月に院長を退任されて、なんと同病院の一医師として最前線の現場に立っているから! ねえ、そんな人いる?

いるんです。

私は見た! 「マルチシャッター」展 @EUKARYOTE(ユーカリオ)

2019-03-25

いま何年何月何日?って感じですけど2018年9月8日のことを書きますよ私は。

気になる作品があり、神宮前へ。


まずワタリウムで「梅沢和木 × TAKU OBATA 超えてゆく風景」展。
壁にぎっしり埋め尽くされた梅ラボの作品と直立するOBATA氏の彫刻がめちゃくちゃかっこいい。「わ〜!」と言うしかない圧倒的空間でした。この空気感、すごく現代的。

 

*

 

そして、セゾンアートギャラリーに在籍していたという若いお二人が2018年3月にオープンした「EUKARYOTE(ユーカリオ)」へ。ワタリウムからすぐ。
事前にどんなギャラリーか調べた時、

こんな恐ろしげな画像ばかり出てきたので、正直かなり躊躇しました。
でもどうしても直接見たい絵があって、足を運んだわけです。


ほう、ここか。外観に血糊がついていなくてホッとしました。

この時は若手注目作家たちのグループ展「マルチシャッター」展が開催されていました。
こういう場所にありがちな内輪ノリやオシャレ圧を見せつけられて疎外感を感じるのはいやだなあ…と若干身構えつつ引き戸を引いたのでしたが、拍子抜けするほど明るくオープンでフレンドリーな雰囲気。
リラックスして楽しみながら鑑賞することができました。
(1階展示室は撮影したつもりがされていませんでした、すみません)

2階展示室。この日はパフォーマンスが行われており、こちらは硬軟さんという方による「エターナルネクストバッター」

ネクストバッターサークルに彼はずっといて、こうしてじっと順番を待ったりときどき体を動かしてウォーミングアップしていました。


高橋相馬さん
こういう風景を選んで描いた、というところにもセンスを感じるし、好きです。


後藤拓朗さん
こちらも何をどう描くのか、を徹底されているように見えます。


尾崎森平さん
盛岡で何度か拝見している尾崎さんの絵。クールな緊張感。


浦川大志さん
これまた面白いですねえ(語彙力…
視線がずーっと動き続けるっていうのはいい絵なんですよ。

 

そして、私がネットで見かけて「おお」と思ったユアサエボシさんの絵。

サザエさん的な家の中にフランシス・ベーコン作品が奇妙に溶け込んでいます。

みんながよく知っている平々凡々とした日本の象徴的な家の中に、平々凡々とはまったく正反対な人生を送った画家の不穏な絵が飾られる違和感…と思いきや、不思議と調和しているようにも見えて面白いです。

これなんかすごく好きですね

ユアサエボシさんは大正生まれの架空の三流画家に擬態しているそうです。

 

いい絵がたくさん見られて楽しかった。事前の予想よりぜんぜん敷居は高くなかったのに作家のセレクトや展示のクオリティはとても高くて、いいギャラリーだなと思いました。これからの展示にも期待…と思ってユーカリオさんのサイトを見てみたら、なんと今まさにユアサエボシさんの個展が開催されているではないかー!!知らなかったー!!

3月で終わりかー!!観れない!!

 

というわけで、気になる方は私のかわりに行ってきてください。(泣)

 

参考:

ユーカリオ

ユアサエボシ個展「プラパゴンの馬」

【ギャラリストの新世代】 EUKARYOTE 鈴木亮・小島佳子

 

見かけ倒しの映画はこれに決めなよ

2019-01-29

キャストや題材やロケーションがよくて予告も最高(予告が最高)なのに本編が残念な映画を見てしまった。面白くなる要素が十分にありながら、ここまでつまらないものにできるのはある種の才能によるものかも、と嫌味の一つも言いたくなる。いい素材を活かせないのは料理長の責任だ。さほど長くはない映画が永遠のように感じられ、映画館では決して寝ない私が二、三度気を失ってしまった(周りからはいびきも聞こえていた)。予告編ではさんざん面白い雰囲気を出しておいて、蓋を開けてみればあれが全てだったことを知る。予告編を薄〜く引き伸ばしたものを見せられた感じ。あらゆる意味で本当にもったいなかった。(チケット代と時間もね💸)


私は見かけ倒しのものに厳しいかもしれない、、
内装とか雰囲気はオシャレっぽいのに掃除や気配りが行き届いてなくて味のしない肉料理を出すカフェとか。冷えてカチカチに硬くなったカスカスのワッフルを出すカフェとか。(同じ店です)まあ二度と行かないよって話なんだけどさ。

しかし映画がつまんないのは地味〜にショック!こないだ見たボヘミアン・ラプソディが超おもしろかっただけにショックがデカいぜ。。

私は見た! 「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」@ 21_21 DESIGN SIGHT

2019-01-17

それは2018年9月のことでした。


この木なんの木 木木木木木〜

東京ミッドタウン・ガーデン内にある21_21 DESIGN SIGHTで行われていた「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」へ。

 

以下、開催概要より引用

21_21 DESIGN SIGHTでは2018年6月29日より、企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」を開催します。展覧会ディレクターには、独自の表現により、ウェブ、インターフェース、映像の分野で高く評価されている中村勇吾を迎えます。

私たちが普段なにげなく親しんでいる音楽は、音色や音域、音量、リズムといった様々な要素によって緻密にデザインされた構造物(アーキテクチャ)であると言えます。しかし、日常の中でその成り立ちや構造について特別に意識する機会は少ないのではないでしょうか。

本展では、ミュージシャンの小山田圭吾(Cornelius)が展覧会のために書き下ろした新曲『AUDIO ARCHITECTURE』を、気鋭の作家たちがそれぞれの視点から解釈し、映像作品を制作します。参加作家は、映像、アニメーション、ダンス、グラフィック、広告、イラストレーション、プログラミング、メディアデザインなどの領域を横断しながら、多彩な感性をもって新しい表現に取り組む9組です。展覧会のグラフィックデザインは、北山雅和(Help!)が手掛けました。

Wonderwall 片山正通が会場構成を担当したダイナミックな空間に、ひとつの楽曲と複数の映像作品を繰り返し再生することで、「音楽建築空間」の構築を試みます。
音楽、映像、空間が一体となった会場で、音楽への新鮮な視点を発見してください。

かつてFlipper’s Guitarのファンであり、その後のソロではCorneliusを推していた小山田派(?)の私としては行かないわけにいきません。(まあ「派」っていうか、小山田圭吾さんの作る作品が好きなだけなんですけどね)


使用曲はこちらのページで聴けます。

 

勅使河原一雅「オンガクミミズ」

曲は延々ループ。それぞれの作家の映像作品が壁と床に映し出され、ここを通ることもできるし、壁際に設置された階段に座って鑑賞することもできます。





私はこの、UCNVさんによる「Another Analogy」がとても好きだと思いました。

 





水尻自子さんの「airflow」。ゆっくりなめらかな動きと思わぬ展開、頭の中が「ふにゅん」としてきて、なんだか心地がいい。色味も好き。調べたら、水尻さんは青森県十和田市ご出身とのこと。

 

大西景太「Cocktail Party in the AUDIO ARCHITECTURE」



ぱっと明るくなったので自分の手を入れ込んでみました。(イミフ)



いいですねえ。

 


折笠 良「エンドゲーム・スタディ」

 


ユーフラテス(石川将也)+ 阿部 舜「Layers Act」の仕組みを試せるコーナーがありました。黒字に白い線の模様が入ったフィルムを2枚重ねて動かすと、にゅーんとモアレみたいになるやつです。動画じゃないので伝わりづらくてすみません。仕組みとしては単純なんだけどね。こういうの5〜6歳当時の私に渡したら、ずーっと一人で遊んでたと思う。(これより小さいけれど、これのセットがショップで売られていたことを後で知りました…)

 

ギャラリー3へ移動。

「ヒロシマ・アピールズ展」を見学しました。
平和を呼びかけるキャンペーン。毎年一名のグラフィックデザイナー一がポスターを制作。
歴代のポスターがずらり。美術の教科書やデザイン本で見たことのあるものばかり。


脚が生えます


2018年は服部一成さんでした。

 

※展覧会は終了しております。

 

私は見た! 西本良太「ACTUAL SIZE」

2018-12-31

8月某日。
西本良太さんの個展「ACTUAL SIZE」へ。


DMがすてき。

素材は、ホームセンターでロールで売られているトリカルネットというプラスチックのネットだそう。形は寸分たがわぬカラーコーンやコンクリートブロックであるはずなのに、素材が違うだけで何なんでしょうね、この美しさ、面白さは。


差し入れでもらったというお菓子もこの通り。

次はどんな素材でどんなものを制作されるのか、とても楽しみです。

 

西本良太「ACTUAL SIZE」
2018.8.24〜9.15
渋谷(PLACE) by method

私は見た! 今井麗「gathering」

2018-12-11

私にとって大切な一冊となった、植本一子さんの『かなわない』。この本を手に取るきっかけの半分ぐらいを占めたのが今井麗(うらら)さんによるトーストの表紙絵だったと言ってもいいと思います。本の顔、大事。

(これにくすんだ水色の帯がついて本当に素敵なのです)

なんてことはない絵のように見えて、なぜか惹きつけられる絵です。明るく軽やかで平凡なようでいて、かすかに感じる違和感。本をじっくり読んだあとも、この中身にはこの表紙で間違いがなかったと思え、絵も中身もより好きになりました。

会期は2018年8月24日〜9月6日。場所はnidi gallery。
私が東京へ行くタイミングと幸運にも重なり、見に行くことができました。

ステンレスシリーズ(?)がとにかく気に入り、ほぼそればかり写真に撮ってしまいました(許可いただいてます)。何をどう描くか、どこまで描くかをちゃんとわきまえている感じがするし、とにかくセンスが良くて「いいなあ」ぐらいしか声が出ませんでした。

肉やホワイトアスパラの絵は、お財布が許せば本当に欲しかった。

しかしながら私の寂しい財布で買うのを許されたのはこの作品集だけでした。
朝、安宿の窓辺に飾ってみました。「もの」としても美しく完成された一冊です。

みかけたら是非!

 

私は見た! 山口はるみ×YOSHIROTTEN「Harumi’s summer」

2018-11-23

夏ぐらいから色々見に行ってるんですけど、

「イケてる写真を撮ってイケてるブログを書いて、それを見て面白そうと思った人が会期中実際に足を運んでくれたらいいな⭐️」

っていう、お前誰だよっていう大仰なことを考えてしまっていて、こういう記事って正しい情報を書かなきゃいけないし大量に撮った写真の中から選んで補正してアップしてレポートを書いて…んんん〜〜

とかやっていたら全然アップできずに時は過ぎ、「もういいゼ」という感じでやめてしまっていました。んですけど!ブログは自分のための記録でいいじゃん、と気がついてしまったので、今さらながら書いていきたいと思います。

というわけで、「Harumi’s summer」です。
2018年07月06日(金)~08月25日(土)
銀座グラフィックギャラリー(ggg)で開催されました。  

冒頭、私のブログを見て会期中に足を運んでくれたら嬉しい💛みたいなこと書いたんですけど、そもそもこの展覧会は最終日に見ました。

PARCOの広告で一躍有名になった山口はるみさんのエアブラシで描かれたイラストレーション。その後も活動は多岐にわたり、PARCOの広告に接してこなかった人でも「見たことある!」と思うのではないでしょうか。

入った途端別世界。その非現実感に他の人たちも「おお〜」みたいな。

プール(のように見えるもの)がどーん。

私と同世代かもっと上の、それっぽい職業のおじさん達と、いまどきのインスタ女子たちが写真を撮りまくっていました。

部屋をこんな風にしたい!と20代の私なら思っただろうな。

外はギラギラ猛暑だけど、ここは最高〜

アクリルに転写された山口さんのイラストは涼しさが増して素敵です。

カッコイイな〜

PARCOの広告が出た当時もセンセーショナルだったと思うけど、今この時代にもすごくマッチしていると思う。それは、この展覧会で山口さんとコラボした、今をときめくYOSHIROTTENさんの力でもあると思う。山口さん直々にYOSHIROTTENさんにお願いしたのだそう。結果をみれば明らかだけど、ほんと大正解でしたね。相性バッチリ。

会場には海外の方々や20代とおぼしきオシャレで可愛い女子たちもたくさんいて、みんな思い思いに写真を撮りまくっていました。どうディレクションされてもブレないセンスと強さが山口さんの作品にはしっかりと宿っているから、今でも色んな国の色んな世代に刺激を与えられるのだと思います。

地下の展示室。コラージュのように、ぶわー!

ん〜〜最高〜〜

良い〜〜

この本持ってます。

手前、24時間テレビの広告ですってよ!ピンクレディー!🍒

軽く調べましたところ、これは1978年に日本テレビ開局25周年を記念して放送された「24時間テレビ 愛は地球を救う」第1回の広告だとか。

ねぇ、ずっとこれでよかったんだよ、24時間テレビの広告。ずっと山口さんでいいじゃん!山口さんに依頼しなよ!Tシャツのデザインも山口さんがいいよ!!

 

山口はるみさんが描いた「Harumi Gals」を通して、女性の強さたくましさ美しさしなやかさを存分に感じられました。んもー、むちゃくちゃオシャレでカッコイイ!Galsの笑い声や話し声が聞こえてきそう。ディレクションもよかったなあ。過去の人として埋もれさせてはいけないし、山口はるみ作品の良さをぎゅっと凝縮して見せてもらってほんとに楽しかったです。2FではPARCOグランバザールのCMをエンドレスで流していました。それも良かったんですよねえ。当時は相当トガってたんだろうなって。

私はお会いできませんでしたが、会期中は山口さんご本人もたびたび会場に顔を出されていたそうです。若い人たちと写真におさまっている山口さんをインスタ等で見ることができます。今もエネルギッシュで素敵。

山口さんが私の両親よりも年上だなんて信じられない。
疲れた〜とか言ってる場合じゃない!Harumi Galsに笑われちゃう!

 

私は見た! ゴードン・マッタ=クラーク展

2018-09-13

行ったのは2ヶ月以上前のことになりますが、ゴードン・マッタ=クラーク展でございます。

場所は竹橋の東京国立近代美術館。東!近!美!

暑い中、2万歩歩き回った末の鑑賞となってしまい、頭クラクラ、目しょぼしょぼ、足腰ガッタガタの状態でした。

さて、私がゴードン・マッタ=クラークについて事前に知っていたことといえば、「ロベルト・マッタっていうシュルレアリスムの画家いるじゃん、絵は正直好きじゃないけど、その人の息子で、家をまっぷたつにした人だよね?」ということだけ。

ただ単に、なにやら評判がいいらしい、ということで足を運んだわけです。
35歳で夭折し、作家活動はたったの10年ということはフライヤーで知りました。

そんな素人が、ものすごくテキトーに見たまんま書いていきたいと思います。

建物の床がくりぬかれております。
最初、え?なになに?どうなってるの?エッシャー?と思いました。


早稲田の建築学科の学生さんたちがダンボールで再現したもの。
あっ、ちなみにこの展覧会、写真撮影OKなので!(一部をのぞく)


窓はいいですよね。窓、わたしも好きです。


あれっ、ドローイング良くないですか?? えっ、絵も描けるの? ってそりゃ画家の息子だもんね。 ふつうにいいなと思います。


「ツリーダンス」。木の上で暮らそうとしたけど、許可が下りなくて一日限定になったという。その映像。


映像が多いので、時間に余裕のある時にゆっくり観るのがよさそうです。金土は夜9時まで。
(っていうか9月17日で終わりなんですけどね)

これこれ、唯一知ってたやつ。スプリッティング。(1974年)

私がかつて「なんだかわからないが、面白そうだ…写真を見ているだけでインスピレーションがわいてくる…」と背伸びして買った『岩波 世界の美術 コンセプチュアル・アート』に載っていました。(P258です。今確かめました)

資本主義という「社会的」構築物は、「受動的で孤立した消費者——ほとんど囚われの身の観客——の容れ物として、郊外型の箱や都市型の箱をばらまく産業機構である」

『岩波 世界の美術 コンセプチュアル・アート』P258

なるほど、それをまっぷたつにしたわけですね。


記録写真もふつうにいいなあと思いますね。


ぶった切られた家の角が展示されております。

NYのいい感じに朽ちた壁を撮影し、独特な色で新聞用紙にプリントしたもの。当時それを人に配っていたそうで、この展覧会でも一人一枚持ち帰れるよう用意されています。(おそらく数に限りがあり、現在も配布されているかは不明です)

港の廃倉庫に穴をあけた「日の終わり」


光が差し込んで、なんともいえず美しい。
(しかし無断だったため、NY市から損壊に対する賠償請求が検討されたそう)
行為自体は「破壊」なのかもしれないけど、そこに美が生まれるっていうのが面白い。


地下鉄のグラフィティをモノクロで撮り、プリントに着色したもの。この感覚。自分もやってる気になりたかったんだろうなあ。私が生まれる前後10年間だけ活動した若者がこんなことやってたっていうのがなにしろ驚きだよ。


会場設営も工夫されていたのではないでしょうか。もっと無骨にガチャガチャしててもいい気もするけど。このカーテンいいよね。


彼が仲間たちとやっていた食堂「FOOD」のプロジェクトは、記録写真や宣伝美術も含め、大変興味深かったですねえ。

なんかねー、疲れてるしなぁ、よく知らないしなぁ、まあすごい人なんだろうなぁ、でも昔の人だしなぁ、死んじゃってるしなぁ…みたいな気持ちがあったんです、どうしても最初は。

頑張って知ろう知ろう、もっともらしく鑑賞しよう、みたいな力も入っていて、眉間にシワ寄せながらテキストめっちゃ読んだりして。でもさぁ、単純に見ても「え、たった10年でこれだけのことをこの感じでやっちゃったの?」という驚きはあるし、悪ふざけのような笑える作品もある。記録写真や映像作品が多いのも、彼の「動き」そのものが作品であるがゆえのこと。

 

で、私は思いました。「かつてこんなすごい人がいた」ではなく、

今、この時代に、こんなことやってる人がいたら!?

って思ったら、ヤバイヤバイヤバイ!!!!ってなりませんか。
もし今こんなことを本気でやってる人が日本にいたらすんごい大騒ぎだと思うんです。保守的な日本人から見れば色々問題ありそうだけど、私から見れば最高にカッコイイし超おもしろいし絶対「FOOD」行くし、どっかで「スプリッティングやるよ」ってなったら絶対見に行くし、なにかしらのグッズ買ったり、雑誌で特集されれば買って読むだろうし、彼が「この曲いいよ」「この本面白かったよ」って言ってたら当然チェックすると思うんです。とにかく彼のやることなすことに触れていたいと思うだろうなって。

今この時代の東京でこの展覧会が開催されていることにすんごい意味がある気がしてくる。それをこんな田舎のOLがたまたま観れたってことがマジヤベェ案件だなと思います。そして、この展覧会を見た人たちが、ゴードン・マッタ=クラーク的な目線で街や物事を見たり、何か面白そうなことを考えたら「ちょっとやってみるか」って行動すれば、きっと世の中が面白くなっていくだろうなって。少しくらいは希望を持ちたいから、そう書いておくよ。

未見の方は是非!!!!!

 

ゴードン・マッタ=クラーク展

6月19日(火)~ 9月17日(月祝)
10:00-17:00(金土は10:00-21:00)